クリプトダイバーブログ、筆者のそーたろーです。
今回はクリプトダイバーを自動化して、億万長者を狙う方法をご紹介します!
正直言いまして、今回の内容は
・PCなどに詳しい人でないと、難しい話かもしれません…!
=僕も何回もつまづきましたw!
という事を前提に、
ので、クリプトダイバーの自動化に興味のある人はぜひご覧だください!
クリプトダイバーを自動化して億万長者へ!
今回は、パソコンとエミュレーターを使った方法になります!
mumen channelさんが動画で解説してくださっている動画を引用させて頂き、それを文字に起こしてまとめてみましたので、ぜひご参考頂けますと幸いです!
上記動画に加えて以下の画面画像は、mumen channelさんの動画画面をスクリーンショットで撮ってご紹介させて頂いております。見やすさ重視にさせて頂きたいと思い、引用をまとめまさせて頂きました。ご了承頂けますと幸いです。
引用元動画:【ビットコイン簡単入手】まだ間にあうスマホアプリでビットコイン大量入手方法大公開!これだけ見ればすべてがわかる2週間で500万ポイント!【CryptoDiver】
クリプトダイバーの自動化で必要なもの

今回の方法でクリプトダイバーを自動化するには一定の必要なものがありますので、ご紹介させて頂きますね!
ある程度のスペックが必要で、特にOpenGLのバージョンが重要とのことでした。
ゲーミングPCのようなハイスペック環境が最も効率的ですが、設定を調整すれば一般的なPCでも複数台運用は可能です=b
動画では「LDPlayer 9」が使用されていました。
ゲーム特化型で負荷に強いとのことです!
エミュレーター内のPlayストアからアプリをインストールする際に必要です!
回数制限なくダイビングが可能になる必須アイテム!
後述しますが、複数台運用するエミュレーターの数だけ購入が必要になりますので、ご注意くださいね。
複数台運用のためのエミュレーター設定
クリプトダイバー自動化の肝といっても過言ではないのが、
になりますので、設定がより重要です=b
①エミュレーターの追加

・LDPlayer Multi Playerを起動。
↓
・【最重要注意】既存のエミュレーターを「複製」して増やさないでくださいね! アカウント削除のリスクがあります。
↓
・必ず「新規作成」または「一括生成」から新しいエミュレーターを作成。
↓
・作成する台数はPCのスペックによります。動画は10台程度で運用していますが、一般的なPCの場合はまず5~6台程度から試してみるのがオススメとの事でした!
②グループ作成と窓マネージャー

・作成した複数のエミュレーターを選択し、「グループの新規作成」でグループ化。
↓
・グループを選択した状態で「窓マネージャーを開く」を選択すると、全てのウィンドウを一覧表示できます。
③エミュレーターの最適化設定

・グループを選択した状態で「バッジ処理」から「一括設定」を選びます。
↓
・設定画面で以下の項目を調整してくださいね。
解像度 | 一番下に設定しても問題ありません。 |
CPU/RAM割当 | PCスペックに応じて設定。 一般的なPC:1コア or 2コア、RAM 1024MB or 768MB程度から試す。 ゲーミングPC:3コア、RAM 1024MB or 1536MB程度を試す。 |
↑ ↑ ↑ ※最低設定にすると動作が不安定になる場合があります※ | |
FPS設定 | 「最適化設定」から10 FPS程度に下げます。 |
音声ミュート | 必ず有効にします。 |
その他最適化 | グラフィックやRAM使用を抑える設定にチェックを入れます。 |
↓
・設定を保存。
まずはここまでで、下準備完了といった感じです!
ここからもう2段階くらい設定なりの作業がありますので、頑張っていきましょうね!
複数エミュレーターでのアプリ準備
作成した全てのエミュレーターにクリプトダイバーアプリをインストールし、ログインしていきます=b
①全インスタンスの起動とアプリインストール

・LDPlayer Multi Playerでグループを選択し、「開始」を押して全てのエミュレーターを起動。
↓
・一つのエミュレーターでLDPlayerの「同期」機能を有効にします。これにより、そのエミュレーターでの操作が他の同期対象エミュレーター全てに反映されますよ=b
↓
・同期が有効な状態で、Playストアを開き、クリプトダイバーアプリをインストール。
②全インスタンスでのログイン

・同期が有効な状態でクリプトダイバーアプリを開き、新規登録時にメモしておいたダイバーIDとパスワードを入力してログイン
↓
(・Google認証などが必要になる場合があります。)
↓
・PCスペックが不足している場合、アプリがクラッシュすることも…!その場合はエミュレーター設定を見直すか、インスタンス数を減らしてみてくださいね。
③全てのインスタンスでダイビングパスを購入・使用

※重要※
・残念ながらダイビングパスは共有できません。起動している全てのエミュレーターで個別にダイビングパス(390円) を購入する必要があるんですね…!そのため、運用台数が多いほど初期費用がかかることを承知しておいて頂けたらと思います!
↓
・購入後、各アプリ内でダイビングパスを「使用」する設定をお忘れなく!
いよいよクリプトダイバーの自動化へ!マクロの設定と実行
いよいよ自動化マクロを設定して、自動でダイビング(ポイント獲得)を行っていきますよ=b
①ダイビングマクロの記録

・LDPlayerの「アクション記録ツール」を開く。
↓
・記録を開始する前に、クリプトダイバーアプリが「ダイビング結果」のポップアップが出ていない状態になっていることを確認。ポップアップが出ているとマクロが停止してしまうためです。
↓
・アクション記録ツールで「記録」ボタン(またはF10)を押します。
↓
・クリプトダイバーアプリの「クリプトダイビングを行う」ボタンをクリック。
↓
・記録を停止(またはF10)。新しいスクリプトが作成されます。
②マクロの繰り返し設定

・作成されたスクリプトの「操作」を開き、「手動でループを停止」にチェックを入れる。
=これにより、マクロが繰り返し実行されるようになります。
↓
・(任意)「繰り返し速度」を2倍などに設定すると、動作が少し速くなる場合があります。
③自動化の実行

・LDPlayer Multi Playerで全てのインスタンスを起動し、クリプトダイバーアプリでログイン済みの状態に。
↓
・「同期」機能を有効にします。
↓
・一つのエミュレーターで先ほど作成したダイビングマクロを実行。
↓
・同期機能により、全ての起動中エミュレーターで同時に自動ダイビングが開始されます!
=自動化で億万長者へ!!
ダイビング以外のクリプトダイバー自動化と注意点

入手したクリプトを解読する作業もマクロ化可能ですよ!
解読ボタンをクリックする操作を記録・繰り返し実行させればOKです=b
獲得したクリプトをポイントに交換する際、貴重なクリプトの場合は広告視聴で獲得ポイントがアップするチャンスがあるんですね。
これを活用したい場合は、貴重なクリプトだけは手動で交換することをおすすめします!
通常クリプトはマクロで一括交換すると楽との事でした!
PCやアプリに負荷がかかり、アプリがクラッシュしてホーム画面に戻ってしまうことがあるんですね。
マクロが停止しない設定になっていると、ホーム画面の他のアプリを誤って起動してしまう可能性が…!
マクロのクリック位置調整などで対応できますが、自己責任となる旨、ご了承くださいとの事でした…!
まとめ
今回はPCのエミュレーターを使った、クリプトダイバー自動化についてご紹介させて頂きました!
まとめますと、
・LDPlayer Multi Playerで複数のエミュレーターを作成(複製はNG)
・PCスペックに合わせてエミュレーターの設定を最適化(FPS、解像度、CPU/RAMなど)
・全てのインスタンスでクリプトダイバーをインストールし、ログイン
・全てのインスタンスで個別にダイビングパスを購入・使用
・アクション記録ツールでダイビング操作のマクロを作成し、繰り返し実行設定
・同期機能を活用し、全インスタンスでマクロを同時実行
といった感じになります=b

きっと、このブログをここまで読んでくださったあなたは、
という道を歩けますので、ぜひチャレンジしてみて頂けたらと思います!!